会期:2025年1月11日(土)~9月27日(月)9:00~21:00[初日10:00から/最終日18:00まで]/会期中無休/会場:東京国際フォーラム ロビーギャラリー 東京都千代田区丸の内3-5-1 主催:公益財団法人新聞通信調査会/協力:共同通信社
公益財団法人新聞通信調査会
入場無料

「平和」って何だろう ―
戦後80年を
報道写真で振り返る

1945年8月15日の終戦から、間もなく80年を迎える。あれからの長い期間、日本は直接の戦禍を被ることはなかった。しかし世界に目を転じると、この間も戦争や武力紛争は絶え間なく続いた。国内でも安全保障や近隣国の戦争をめぐる大きな議論が、しばしば巻き起こった。

今回の報道写真展シリーズ「定点観測者としての通信社」は、107枚の写真で日本の歩んだ「戦争と平和」を振り返り、遠ざかる戦争の記憶とともに過去からつながる「今」を見つめる。

展示構成

プロローグ80年の時を経て

プロローグ

Prologue.After 80 Years

第1章過信の果て

第1章

Chapter 1.The Consequences of
Overconfidence

第2章「平和国家」の虚実

第2章

Chapter 2.The Illusions of
a “Peaceful Nation”

第3章混迷の時代

第3章

Chapter 3.An Era of Turmoil

エピローグ戦火の子どもたち

エピローグ

Epilogue.Children of War

コラム「核」の戦後80年

コラム

Column

プロローグ80年の時を経てPrologue. After 80 Years
倒壊した浦上天主堂跡で祈り

倒壊した浦上天主堂跡で祈り

1946(昭和21)年8月、前年の8月に長崎に投下された原子爆弾で倒壊したカトリック教会「浦上天主堂」跡で祈りをささげる信徒たち。浦上地区には多くのカトリック信徒が暮らし、同地区の信徒約1万2千人のうち、8千人以上が45年末までに犠牲になったとされる。

Prayers at the ruins of Urakami Cathedral

In August 1946, Catholics gathered to pray at the ruins of the Urakami Cathedral, which had been destroyed when the atomic bomb was dropped on Nagasaki a year earlier. The Urakami district was home to some 12,000 Catholics, and over 8,000 of them were dead by the end of 1945.

浦上天主堂で祈りをささげる

浦上天主堂で祈りをささげる

2023(令和5)年8月9日、長崎市の浦上天主堂で開かれたミサで、原爆がさく裂した時刻に合わせて祈りをささげる参列者。かつての天主堂は原爆でほぼ全壊し、戦後しばらく、一部残った壁などの遺構を被爆の象徴として保存するか、解体して再建するかで議論になったが、最終的に撤去された。信徒たちは跡地に建てられた木造の仮設教会を使用した。現在のコンクリート製の天主堂は1959年に再建された。

Prayers offered at Urakami Cathedral

On August 9, 2023, a mass was held at Urakami Cathedral in Nagasaki, with attendees praying to commemorate the exact time of the atomic blast. The former cathedral was almost completely destroyed. For some time after the war, there was a discussion about whether the remnants of walls should be left as symbols of the bombing or if the building should be demolished and rebuilt. Ultimately, the site was cleared, and a temporary wooden cathedral was built for worshippers. The concrete cathedral seen today was built in 1959.

  • サムネイル
  • サムネイル
第1章過信の果てChapter 1. The Consequences of Overconfidence
ハワイ真珠湾を日本軍が攻撃

ハワイ真珠湾を日本軍が攻撃

1941(昭和16)年12月7日(日本時間8日)、日本海軍航空部隊による米ハワイ・オアフ島の真珠湾攻撃で炎上する米戦艦ウェストバージニアと水兵の救助に向かう船艇。米艦隊の被害は甚大で、民間人を含む約2400人が死亡。同じ日に陸軍は英領マレー半島に侵攻し、米英など連合国との太平洋戦争が始まった。(ロイター)

Japanese Army Attack on Pearl Harbor

On December 7, 1941 (December 8, Japan time), the USS West Virginia was in flames after the Imperial Japanese Navy Air Service attacked Pearl Harbor, Oahu, Hawaii, and boats were sent to rescue sailors. The US naval fleet suffered enormous damage and some 2,400 people lost their lives, including civilians. On the same day, the Japanese Army invaded British Malaya, triggering the Pacific War against the US, Britain, and their Allies. (Reuters)

かっぽう着姿で軍事教練

かっぽう着姿で軍事教練

1942(昭和17)年1月28日、太平洋戦争が始まって間もない頃、かっぽう着姿の女性たちが銃を担いで行われた軍事教練。国家総動員体制が取られると国民生活の全てが戦時一色となった。学校や地域で派遣将校や国防婦人会などを中心に「銃後の守り」が強要され、竹やり戦闘訓練やバケツリレーの防火演習が盛んに行われた。(同盟通信)

Women in aprons receive military training

On January 28, 1942, women dressed in kappogi (coverall aprons often worn over kimono) and holding guns received military training soon after the outbreak of the Pacific War. With the implementation of the National Mobilization System, signs of war were everywhere in the lives of all citizens. Military officers and the Women's Association for National Defense were dispatched to schools and communities to enforce the need to “protect the home front”, promoting active participation of citizens in combat training using bamboo spears and bucket relay fire drills. (Domei News Agency)

上野駅から疎開先へ

上野駅から疎開先へ

1944(昭和19)年6月17日、東京・上野駅から疎開先の福島県に向かう東京都牛込区(現新宿区)の鶴巻国民学校の児童ら。戦況悪化を受けて東京都が「戦時疎開学園」を設置、保護者の要望に応え一部児童の疎開を実施した。8月4日には、政府の決定による大都市などから地方への40万人以上の学童集団疎開が始まった。(同盟通信)

From Ueno Station to countryside refuges

Children from Tsurumaki Elementary School in Ushigome-ku (present-day Shinjuku Ward), Tokyo made their way from Ueno Station to refuge in Fukushima Prefecture, June 17, 1944. Due to the worsening warsituation, the Tokyo Metropolitan Government established “war evacuation schools” and some children were evacuated upon their parents' or guardians' request. Starting from August 4, following a directive by the national government, over 400,000 children from major cities were evacuated in large groups to the countryside. (Domei News Agency)

沖縄本島に向けロケット弾

沖縄本島に向けロケット弾

1945(昭和20)年、沖縄本島への上陸作戦で、日本軍の拠点に向けて米海軍の中型揚陸艦から発射されるロケット弾。米軍は3月下旬から連日艦砲射撃を実施。4月1日に本島の読谷村などに上陸、住民を巻き込んだ激しい地上戦を展開した。(米海軍公式写真)

Rocket launched toward the Okinawa mainland

In 1945, a rocket was fired from a Landing Ship Medium, an amphibious assault ship of the US Navy, towards the Japanese Army base during its landing operation on the main island of Okinawa. The US Navy carried out gunfire support for several days at the end of March. On April 1, US troops landed at Yomitan Village, resulting in fierce battles involving local civilians. (US Navy official photograph)

赤坂の倒壊家屋

広島原爆のきのこ雲

1945(昭和20)年8月6日、広島への原爆投下約1時間後、米軍観測機が瀬戸内海上空から撮影したきのこ雲。原爆による熱線や爆風で街の広範囲が瞬時に壊滅、45年末までに約14万人が亡くなった。爆発時の初期放射線に加え、放射性物質を含む「黒い雨」などを浴びた人たちには白血病や各種がんが多発。今も健康被害や心の傷に苦しむ人は多い。

Mushroom cloud over Hiroshima

A US military observation aircraft flying over the Inland Sea captured the mushroom cloud roughly one hour after the atomic bomb was dropped on Hiroshima, August 6, 1945. The intense heat and blast of the A-bomb instantly destroyed a wide area of the city, and by the end of 1945, it had caused approximately 140,000 deaths. As a result of exposure to the initial radiation blast as well as the “black rain” containing radioactive fallout that followed, leukemia and various other types of cancer became very common. Thousands continue to suffer psychological and mental health impacts to this day.

  • サムネイル
  • サムネイル
  • サムネイル
  • サムネイル
  • サムネイル
第2章「平和国家」の虚実Chapter 2. The Illusions of a “Peaceful Nation”
広島原爆から1年

広島原爆から1年

1946(昭和21)年8月5日、原爆投下から1年、市内のデパート屋上から撮影した広島市街。若いカップルが見つめる先には焼け野原が広がる。1発の原爆で市街地は壊滅、復興の兆しはまだ見えていない。

A year on from the bomb in Hiroshima

The city of Hiroshima as seen from the roof of a department store one year after the dropping of the atomic bomb, August 5, 1946. A young couple gazes across a desolate landscape. A cityscape laid waste by a single blast, with no signs of recovery yet evident.

シベリア抑留者が舞鶴に帰国

シベリア抑留者が舞鶴に帰国

1946(昭和21)年12月8日、シベリアからの復員兵ら2555人を乗せた帰還第1船「大久丸」が京都・舞鶴港に入港。極寒の地で収容所生活を送った人たちが上陸を待つ。終戦後、ソ連軍は満州や朝鮮半島で日本兵や民間人の身柄を拘束し、シベリア地域などで強制労働を課した。厚生労働省は、シベリア抑留者は約57万5千人で約5万5千人が死亡したとしている。

Siberian detainees return home at Maizuru

The first ship repatriating 2,555 former soldiers from Siberia, the Daikyu-maru, enters the port of Maizuru, Kyoto Prefecture, December 8, 1946. For these men who survived imprisonment in the extreme cold of Siberia, landing could not come soon enough. After the war, the Red Army rounded up Japanese soldiers and civilians from Manchuria and the Korean Peninsula and pressed them into forced labor in Siberia and other regions of the Soviet Union. Of some 575,000 detainees in Siberia, around 55,000 did not survive.

法廷の東条元首相

法廷の東条元首相

1947(昭和22)年12月29日、連合国が日本の指導者の戦争責任を裁いた極東国際軍事裁判(東京裁判)の法廷で、上を向いて弁護人による書面の朗読を聞く被告の東条英機元首相。48年11月、A級戦犯として起訴された28人のうち、途中で死亡するなどした3人を除く25人全員が有罪となり、東条ら7人が絞首刑となった。

Former Prime Minister Hideki Tojo on trial

On December 29, 1947, at the trial of the International Military Tribunal for the Far East to judge the responsibility for war crimes by the Japanese leadership (Tokyo Trial), defendant Hideki Tojo listened with face upturned to his oral statement being read out by his lawyer. In November 1948, of the 28 defendants accused of being Class A war criminals, apart from the three partway through the trial, all 25 were found guilty. Former Prime Minister Tojo and six others were executed by hanging.

傷痍軍人が募金を呼びかけ

傷痍軍人が募金を呼びかけ

1953(昭和28)年12月27日、大勢の人たちが行き交う歳末の大阪で、白い服で募金を呼びかける傷痍軍人。日中戦争や太平洋戦争で負傷したり病気になったりした元軍人らで組織する「日本傷痍軍人会」は、多い時には35万人の会員がいたが、2013年時点で約5千人にまで減少。高齢化も進んで組織の存続が難しくなったとして同年に解散した。

Soliciting donations for wounded veterans

On the busy streets of Osaka before the New Year, a wounded former soldier dressed in a white kimono asked for donations on December 27, 1953. The Japanese Disabled Veterans Association, made up of former soldiers injured or taken ill during the Sino-Japanese War and the Pacific War, boasted a membership of 350,000 at its peak but as of 2013, had shrunk to around 5,000 members. The Association disbanded that year due to aging and organizational unsustainability.

米軍立川基地めぐり砂川闘争

米軍立川基地めぐり砂川闘争

1955(昭和30)年9月13日、東京都砂川町(現立川市)で米軍立川基地拡張のための強制測量が始まり、反対派と警官が激しく衝突。反対運動の激化で流血事件が繰り返され、米軍は福生市などに位置する横田基地に移駐した。77年に立川基地は返還され、昭和記念公園や陸上自衛隊駐屯地、立川広域防災基地などになった。

The Sunagawa Struggle over the Tachikawa Air Base

Activists opposing the compulsory survey undertaken to extend the runway of the US Air Force Tachikawa base clashed fiercely with police officers in Sunagawa, Tokyo (present-day Tachikawa), September 13, 1955. After recurring bloody clashes with an increasingly radical opposition movement, the US military relocated to Yokota Air Base in Fussa. In 1977, the Tachikawa base was returned to Japan and developed as Showa Memorial Park, a ground SDF garrison and a Tachikawa Wide-area Disaster Management Base.

  • サムネイル
  • サムネイル
  • サムネイル
  • サムネイル
  • サムネイル
第3章混迷の時代Chapter 3. An Era of Turmoil
発射された巡航ミサイル「トマホーク」

発射された巡航ミサイル「トマホーク」

1991(平成3)年1月18日未明、湾岸戦争が始まり、ペルシャ湾に展開している米戦艦ウィスコンシンからイラクの目標に向けて発射された巡航ミサイル「トマホーク」。湾岸戦争ではトマホークと地対空ミサイル「パトリオット」が初めて実戦で発射され、敵のレーダーに映りにくい技術を採用したF117ステルス戦闘爆撃機も活躍。多国籍軍がハイテク兵器を駆使した攻撃で圧倒的勝利を収めた。(ロイター)

Tomahawk cruise missile launched

The Gulf War began early in the morning of January 18, 1991, when the battleship USS Wisconsin deployed to the Persian Gulf launched Tomahawk cruise missiles toward targets in Iraq. The Gulf War saw the first wartime use of Tomahawk missiles, Patriot intercept missiles, and F-117 stealth fighter planes designed with the technology to evade the enemy's radar. By deploying such high-tech weaponry, the multinational coalition achieved overwhelming victory. (Reuters)

復興支援で陸自部隊がイラク入り

復興支援で陸自部隊がイラク入り

2004(平成16)年2月8日、クウェートから国境を越え、イラク入りする陸上自衛隊本隊第1陣の車列。機関銃などで武装した軽装甲機動車や装輪装甲車による自前の警備で、トラックや建設用の重機を積んだトレーラーが連なった。イラク復興支援特別措置法による派遣で、南部サマワでの人道復興支援が任務。同法は前年7月に成立、自衛隊の活動は、現に戦闘が行われておらず、今後も戦闘が行われないと認められる「非戦闘地域」に限るとされた。

Ground SDF unit enters Iraq to assist reconstruction

The first unit of the Ground SDF crosses the border in convoy from Kuwait into Iraq, February 8, 2004. They secured themselves with light armored vehicles armed with machine guns and armored personnel carriers, as they transported trucks and construction equipment on trailers. The mission of humanitarian reconstruction support in Samawah, southern Iraq, was carried out under the Act on Special Measures Concerning Humanitarian Relief and Reconstruction Work and Security Assistance in Iraq. The law was passed in July 2003 and restricted SDF activities to “non-battle zones” where no fighting was taking place and where it could be assured that no fighting would occur in the future.

国会議事堂正門前で安保関連法に抗議

国会議事堂正門前で安保関連法に抗議

2015(平成27)年8月30日、参院で審議中の安全保障関連法案に反対する抗議行動で、国会議事堂正門前の道路を埋め尽くした大勢の人たち。主催者によると全国200カ所以上で同様のデモや集会を実施。安全保障関連法は、安倍政権が閣議決定した憲法解釈変更による集団的自衛権の行使容認や、他国軍への後方支援拡大などを盛り込んだ法律。密接な関係にある他国が攻撃を受けて日本の存立が脅かされる場合を「存立危機事態」とし、他に適当な手段がないなどの要件を満たせば集団的自衛権を行使できると定めた。

Protest in front of the National Diet Building over security bills

Thousands of people filled the road in front of the National Diet Building to protest the package of security bills under consideration by the House of Councilors on August 30, 2015. According to organizers, demonstrations were held simultaneously in over 200 locations around Japan. The security bills incorporate acceptance of the exercise of the right of collective self-defense via a new interpretation of the Constitution as decided by the Cabinet of the Abe administration, as well as expansion of rear-area support to other countries' militaries. They permit the use of force by the SDF in the event that a country in a close relationship with Japan is under armed attack and Japan's existence is threatened as a result if conditions are met and there are no other appropriate responses.

広島で被爆者抱き締めるオバマ米大統領

広島で被爆者抱き締めるオバマ米大統領

2016(平成28)年5月27日、現職米大統領として初めて広島市の平和記念公園を訪れ、被爆者の森重昭さんを抱き締めるオバマ大統領。森さんは広島で被爆死した米兵捕虜12人の身元特定に尽力した。オバマ氏は被爆者らを前にした演説で「(核保有国は)核兵器なき世界を追求する勇気を持たなければならない」と決意を表明した。原爆投下の是非には言及せず、謝罪はしなかった。

US President Obama hugs hibakusha in Hiroshima

President Barack Obama hugged Mr. Shigeaki Mori, a hibakusha (survivor of the atomic bomb) during the first visit by a sitting US president to Peace Memorial Park, Hiroshima, May 27, 2016. Mori worked for decades on investigating the fate of 12 US prisoners of war who perished in the bombing of Hiroshima. Speaking before gathered bomb survivors, Obama expressed his resolve that “Among those nations that hold nuclear stockpiles, we must have the courage to pursue a world without them”. He did not mention whether the bombing was right or wrong, nor did he make any apology.

ガザへの攻撃停止を求めキャンドル集会

ガザへの攻撃停止を求めキャンドル集会

2023(令和5)年11月26日、広島市の原爆ドーム前で開かれたイスラエルによるパレスチナ自治区ガザへの攻撃停止を求める集会。市民らはキャンドルを並べて文字を描き、「ジェノサイド(民族大量虐殺)を止めよう」と訴えた。

Candlelight rally for ceasefire in Gaza

People gathered for a solidarity rally calling for Israel to cease its attacks on the Palestinian territory of Gaza held in front of the A-bomb Dome, Hiroshima, November 26, 2023. Attendees lit their candles to form the words, “Stop Genocide in Gaza”.

  • サムネイル
  • サムネイル
  • サムネイル
  • サムネイル
  • サムネイル
エピローグ戦火の子どもたちEpilogue. Children of War
爆撃された建物と子ども

爆撃された建物と子ども

2022(令和4)年5月25日、ウクライナの首都キーウ(キエフ)近郊ボロディアンカの公園で遊ぶ子どもたち。奥はロシア軍侵攻で爆撃され黒く焼け焦げた集合住宅。

Demolished building and children

Children play in a park in Borodianka, the suburb of the Ukrainian capital Kyiv, May 25, 2022. The apartment complex in the background was burnt black by bombing in the wake of a Russian attack.

「安全への逃避」

「安全への逃避」

1965(昭和40)年9月6日、ベトナム中部ロクチュアン村で、危険から逃れようと必死で川を渡る2人の母親と3人の子ども。ベトナム戦争の悲惨さを捉えた写真は日本人カメラマンの沢田教一によって撮影され、ピュリツァー賞など多数受賞した。(UPI)

“Flee to safety”

Two mothers and their three children fleeing across a river to escape US bombing, Loc Thuong Village, South Vietnam, September 6, 1965. The photograph, capturing the cruelty of the war in Vietnam, was taken by Japanese photographer Kyoichi Sawadawho won numerous prizes for his work including a Pulitzer Prize. (UPI)

  • サムネール
  • サムネール
コラム
「核」の戦後80年
Column

広島と長崎に投下された原爆は一挙に20万人もの一般市民の命を奪い、生存者もその後長く苦しみを強いられた。最悪の大量殺りく兵器であることが明白になっても、世界は「国防」「正義」「平和維持」などの名のもとに開発競争と配備拡大に突き進み、実際に使用されるリスクがこれまでになく高まっている。

米国は原爆製造技術の独占を図ったが、1949年にはソ連が原爆実験に成功、英国、フランスも“核クラブ”の仲間入りをした。さらに強力な水爆実験も米国を先頭に各国が追随し、冷戦を背景とした核兵器開発競争が展開された。

55年、広島で初の原水爆禁止世界大会が開催され、世界でもバートランド・ラッセルやアインシュタインといった著名な哲学者、科学者をはじめとした反核の動きが盛り上がった。

60年代に入ると「キューバ危機」を経て核軍縮への動きも始まり、63年8月には米、英、ソにより部分的核実験禁止条約が調印された。しかし中国が64年10月に、インドが74年5月に、それぞれ核実験をするなど核保有国は一気に増え、米ソ両超大国の影響力低下により新秩序構築が課題となった。

このような流れへの危機感から80年代は世界的に再び反核の機運が盛り上がり、市民レベルの運動も大規模に展開された。90年代、冷戦の終結とソ連の崩壊に伴って核兵器の管理と拡散防止が課題となったが、北朝鮮、イランといった国が核保有に意欲を見せ、テロリストへの核流出も懸念される事態となった。

2000年以後は中国が核を含めた軍備を急速に拡大させ、北朝鮮が核実験とロケット技術開発を加速させて東アジアをめぐる安保情勢が緊張化した。

日本では1967年12月に佐藤栄作首相が「非核三原則」を打ち出して国是とされたが、最近になって三原則の見直しや、核保有をめぐる議論を容認する発言などが政府周辺からも出るようになった。ウクライナを侵略したロシアやガザ侵攻のイスラエルなどからは核使用の脅迫が頻繁に聞かれる。

そうした中で2024年、日本原水爆被害者団体協議会(1956年結成、被団協)がノーベル平和賞を受賞した。

2024(令和6)年12月10日、ノルウェー・オスロで開かれた授賞式で、ノーベル平和賞を贈られた日本原水爆被害者団体協議会(被団協)の代表団。

2024(令和6)年12月10日、ノルウェー・オスロで開かれた授賞式で、ノーベル平和賞を贈られた日本原水爆被害者団体協議会(被団協)の代表団。

Members of the Japanese organization Nihon Hidankyo are seen at the City Hall on the occasion of the award ceremony of the Nobel Peace Prize in Oslo, Norway December 10, 2024.

  • 1
  • 2
  • 3